2025-06-30

経口補水液は“薬”のようなもの。毎日の習慣にしていませんか?

暑さが厳しくなる季節、熱中症対策として「OS-1」などの経口補水液を飲んでいる方も多いと思います。確かに、脱水や熱中症の初期〜中等症の対応にはとても効果的で、命を守る大切な飲み物です。

しかし――この「経口補水液」、実は日常的に常用するべきものではないこと、ご存知でしょうか?

経口補水液は“体調不良時の補助食品”

経口補水液にはナトリウム(塩分)と糖分がしっかり含まれており、体に素早く吸収されるよう作られています。そのため、風邪や下痢、熱中症のときの「脱水状態」には非常に効果的です。

けれども、健康な日常状態でこれを飲み続けると、体が塩分や糖分の“濃い飲み物”に慣れてしまい、自らの水分・塩分調整機能が鈍くなる恐れがあるのです。

「慣れ」が招く、意外なリスク

経口補水液を習慣的に飲んでいると、体は「いつもナトリウムが豊富に入ってくる」と錯覚し、本来持っている**水分・塩分の調整能力(ホメオスタシス)**が弱まる可能性があります。

その結果、いざ本当に脱水状態や熱中症になったとき、経口補水液の吸収効率が落ちることも考えられます。つまり、いちばん必要なときにその効果を十分に発揮できなくなる――そんな本末転倒な事態も起こり得るのです。

日常では「水」や「麦茶」で十分

健康な状態での水分補給には、水や麦茶など、カフェインを含まない飲料がおすすめです。屋外で汗をたくさんかくときは、適度に塩分を含んだ飴や食事で補う程度で十分。

経口補水液はあくまで**“脱水症状が出たときの対処法”としての非常用アイテム**であり、毎日の習慣にしてしまうべきものではありません。


まとめ

  • 経口補水液は、熱中症や脱水時の「対処薬」的存在

  • 日常的に飲み続けると、体の調整機能が鈍り逆に熱中症に弱くなる可能性

  • 健康なときは、水や麦茶での水分補給がベスト

この夏を安全に乗り切るためにも、正しい知識で「経口補水液」と付き合っていきましょう。ご自身やご家族の健康を守るために、ぜひ一度ご確認を。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA